3月31日、明日は新年号が発表されます。あと1ヶ月平成は続くものの、なんとなく「平成は今日が最後」みたいな気がします。
さて、開幕三連戦の三戦目、今日はテレビ観戦をしていました。昨日は球場で応援していまして、生観戦は自分も試合に参加してる感がありますが、逆にテレビ観戦は評論家的な目で色々見る事が出来て、両方ともそれぞれ良さがあります。
今日は、一回表にヤクルトに2点先制され、途中1点返したものの結局追い付くことが出来ず、残念ながら三連勝は逃してしましました。
今日も投手陣は良い出来でした。西も先発としてしっかりと試合を作れましたし、島本は堂々とした強気のピッチングでヤクルトの中軸をしっかり抑えましたし、球児もストレートが走っていました。十分合格点だと思います。特に島本、良い心臓ですよね。デッドボールを当てた後も強気でインコースを攻め、ランナーが溜まっても逃げずバテンティンを気合のストレートで打ち取ったところは見事だったと思います。育成から時間をかけて上がってきた選手ですし、今年は好成績を残せるのではないかと期待が膨らみます。
打線は相変わらず湿ったままでした。ただ、今日の敗因は貧打ではなく、「守りのミス」でしょう。1回表、無死一塁で青木の遊ゴロでゲッツーが取れなかったことで、バレンティンのタイムリーにつながってしまいました。
今年はとにかく、「いかに相手得点をロースコアに抑え込めるか」が鍵でしょうし、野手がどこまでピッチャーを守備で盛り立てるか、という事が大事なところです。
1回の木浪だけではなく、5回の大山のサードゴロエラーも、その後見事なバント併殺で事なきを得たものの、そのまま追加点を取られてもおかしくない場面でした。なんだかんだで、打撃成績が振るわないと守備にも影響が出る、という事でしょうか。今日も大山は、犠牲フライという最低限の仕事はしたものの、見送り三振が2回で4番としてなかなか役割を果たせていませんでした。木浪も、チャンスの場面で代打鳥谷を送られ。結局3連戦でノーヒットに終わってしまいました。
昨日の試合でも感じたのですが、木浪は開幕スタメンの、大山は開幕4番のプレッシャーに負けてしまっているような気がします。二人を起用しているのは首脳陣ですから、「ダメなら起用した方が悪い」くらいに開き直ってもっとどんどん積極性を持って頑張ってほしいところです。8回裏、2アウトランナー無しの場面で、3番糸井に対して敬遠気味のフォアボールが与えられているにも関わらず、その後の大山が見送り三振ではあまりにも切なすぎます。
調子の上がらないドメさんは、4回になんとセーフティバントを試みました。当然ノーサインで自らの判断でしょう。惜しくもファールになってしまいましたが、調子が悪いなら悪いなりに何としても塁に出て繋ぐという姿勢は素晴らしいものだと思いました。やはり今年の阪神にとって間違いなく必要な選手ですね。
今日はテレビ観戦でしたので、ベンチでの矢野監督の様子もよく見られたのですが、矢野さんはとても表情が豊かですね!ベンチの雰囲気も良い意味で昨シーズン迄に比べて軽く・明るくなっているように思いますし、せっかく若いチームになっているのですから、もっと「やんちゃ」なチームになっていけば、打撃成績も上がってくるのではないでしょうか。
最後に、これは京セラドームに注文ですが、昨日の糸井、今日のバレンティンと、ポールの高さを上回る当たりがビデオ判定になりました。あのポールはもう少し伸ばした方が良いと思った次第です。
田中 康之
0コメント