日々勉強。(リレーコラム)

2019/5/17 18時 甲子園 ●2-10(広島)

今日は、コラムニストのおばやんとだいちゃんでの花金(古い・・)ナイター観戦。

まるで「継投学」のケーススタディーに出てくるような試合となりました。

7回を終わり2-1でタイガース1点リード。西投手、球数84球(だったと思う)。

選択肢は西投手続投か、PJさん投入か。

多くの人は、ジョンソン投手投入と思ったことでしょう。矢野監督の選択は西投手続投。

結果は見ての通り。しかし、結果論を言ってはいけませんね。

我々の横で観戦していた濃いータイガースファンの方も、「この流れやったら西さんの続投ですよ、場合によっは完投ですよ」とおっしゃってました。ただし、逆転されてからは大変怒っておられました。

私は矢野さんらしい判断・選択だなーと思いました。選手を信頼する、その回マウンドにあげたら簡単には変えない。キャッチャー出身として投手の気持ちがわかり過ぎるのかもしれません。

もったいなかったのは、西投手の松山選手への四球。監督にとって想定外だったかもしれません。そこでも続投。同点になっても続投。ここがまた、ケーススタディーとして色々意見が分かれそうなところですね。

結果論で判断はいけません。我々が数年間信頼してついていく現場リーダー(監督)は、そのような判断基準をもって采配する方だと。長期的な観点でとらえておられるとも思いました。

ただ、短期のファン目線に立つと、ジャイアンツに快勝2連勝、首位・二位攻防戦、勝ったら3連勝で一気に乗っていく?、カードの頭をとっておこう(3連敗はなくなる)、絶対安心のPJさんがいる、と思うと、「矢野さん、長期目線もわかるけど、今日だけは、いつもの継投で」とも思ってしまいますよね。これもまた真実。

いやー、最後は声も出ない試合になりました。留さんがダイビングして届かずで、10-2となった時点で、「うん、これでふんぎりついた」と思いました。

甲子園駅でのおばやんさんとの別れ際。

「とりあえず、私(大工舎)、コラム書きますね。リレーコラムで、そのあとどうぞ」

「りょうかいです。この気持ち、落ち着かせてから、書きます」はおばやんさん。

戻りの阪神電車(→梅田)の中で、「監督も日々勉強、経営も日々勉強」と手帳に書きました。

だいちゃん

TigerStream

虎の流れ ~タイガースを愛するビジネスパーソンによる 「タイガースを語るコラム」~

0コメント

  • 1000 / 1000