福留選手と能見投手について、来季の契約を結ばないとの報道がありました。既に引退を発表している藤川投手を含めて、ファンが慕ってきたレジェンド選手達の去就はどうしてもファンの心を揺らします。
大前提として、ファン心理としては、「レジェンド選手・功労者はタイガース・タテジマのユニフォームで現役を華やかに終えてほしい」というのはあります。他のチームのユニフォームは似合わないと思いたいし、そのまま永く後進の指導をして欲しいと思います。一度タイガースを離れると戻ってきていただけないのではとの気持ちにもなります。昨年の鳥谷選手の去就には、「なんで?」の気持ちも起きてしまいました。
一方、今回の3選手の報道に触れて、改めて考えてみました。
〇各選手が来季の戦力構想に入るかどうかはチームの事情・状況
〇各選手が現役続行を望むのはアスリートの引き際についての意向
戦力構想と引き際のタイミングが合わなければ、鳥谷選手・能見投手・福留選手のような形になる。
タイミングが合った場合には、金本選手・藤川投手のような形になる。
純粋にそれだけのことと思うべきではないかなと。
マスコミ報道はどうしても、功労者に対しての処遇であったり、レジェンド選手とのコミュニケーションのあり方とかに向かってしまいますが、アスリートとは何かやアスリートの気持ちを考えると、もう一つ上位の境地のものであるように思います。球団が冷たいとか、配慮が足りないとかの問題ではないと。
違った観点からみると、「レジェンド選手たちに最後の最後までお世話にならなくても、後進メンバーで来年も戦えるといえるくらいチームが強くなった」ということではないかと。暗黒時代は、最後の最後までベテラン選手に頼っていた。いまはそこに頼らなくてもよいくらいチーム力が上がっていると。タイガースは強くなりつつあるのだと。
タテジマで選手生活を終えることがなかった選手がタイガースとの縁が切れてしまったのか?というとそうでもない。濱中さん・藤本さん・久慈さんさんは戻ってきてコーチを務めていただいたし、旧くは岡田さん・真弓さんは監督を担っていただいた。
個々にはいろいろあると思いますが、多くのケースでは、球団とレジェンド選手が「チーム事情」と「アスリートの意向」を相応にコミュニケーションした上でタテジマ生活での結論を出しているのではないかと思いますし、思いたいと思います。
むしろ、タイガースを取りまくマスコミが、レジェンド選手たちの去就を過度にゴシップ的に取り上げているのではと思います。そのような報道にファンは一喜一憂してはいけないなと。
負けムードの試合を観ながらこのコラムを書いていると、能見投手が登板!!これでいいのです。
残り試合の中で、福留選手のホームランや能見投手の快投をできるだけみたいし、登場したときは精いっぱいのありがとう声援を送る。
引退を選んだ藤川投手の引退試合はタイガースファンの全身全霊を注入して、最後を見送る。
残りのシーズンも楽しみましょう!
原口選手、3ラン!!
だいちゃん
0コメント